Education
初期・後期研修医教育

学生・研修医のみなさまへ

香川大学救命救急センターではそれぞれのライフワークバランスに配慮し、あなたのやりたいこと・極めたいことを最大限尊重した研修を目指します。

香川大学救命救急センターの特徴

  1. 初療からICUでの集中治療・HCUに至るまで、シームレスな研修が出来、患者さんが回復していることを実感できます。
  2. 香川県内唯一のclosed ICU Systemで重症患者さんの管理をきめ細やかに行っています。
  3. みなさんの極めたいことに合わせて、先方にお願いして後期研修先を追加していきます。

卒後臨床研修について

香川大学医学部救命救急センターでは、当院卒後臨床研修プログラム「MANDEGAN」のもと、必修である救命救急センターでの研修を担っています。当科は県下全域で発生した蘇生・全身管理の必要な最重症患者を中心に診療しており、高度な医療設備・技術を備え、24時間体制で最良の医療が提供出来る体制で臨んでいます。

研修医の先生の中には救急医の仕事は「各専門分野に患者を割り振る仕事」、「専門性に乏しい科目」と思われがちですが、救急医は究極のGeneralistであり、急性期医療・集中治療の専門家です。初期研修の先生には以下の5つのポイントを押さえ、医師として必須の命を救うスキルを会得していただき、将来どの診療科に進んでも困らないように修練していただきます。

  • 日々の患者さんの診察・コミュニケーション技法・身体所見の取り方
  • 集中治療のエッセンスの習得(人工呼吸器の扱い方・昇圧剤の使い方など)
  • 臨床研修の到達目標である基本手技の習得(厚労省が提示する手技はすべて経験可能)
  • BLS/ACLSを含め、救急外来や病棟急変に対応できるような蘇生手技
  • 救急外来での診断プロセス
詳しくはこちらから

研修医の先生方への教育体制

  • 必ず研修医1人に対して指導医を1人つけ、研修・進路相談などのサポートをしています。
  • それぞれの志望科に合わせた研修カリキュラム作り・患者割り当てを指導医とともに行い、先生方の志望科に合わせた患者層の診療・手技が行えるように全スタッフでサポートします。

また、当科としては2か月以上の研修を推奨しています。

詳しくはこちらから
  • 1か月研修より2・3か月研修の方が知識の伸び・経験できる手技が圧倒的に多く、挿管・CV挿入など、どの診療科に進んでも必須の手技を中心に、1回経験するだけではなく複数回経験することで自信をもって手技を行えるようにサポートします。
  • 将来何科に進んでも当直業務を行うことは避けられません。その時に一人である程度の診療・手技が行えるように救急医の思考プロセス・手技のトレーニングをします。
  • 患者数は市中病院ほど多くはないですが、患者を「捌く」のではなく1人の患者をじっくり見ることで、3年目以降の診療につながる診療の基礎作りを行います。

貴重な2年間の研修期間ですが、2か月以上の研修をすることで先生方にレベルアップして頂き、満足できる研修にすることをお約束します。

救急科後期研修について

香川大学医学部救命救急センターでは、県下全域で発生した蘇生・全身管理の必要な最重症患者を中心に診療しています。高度な医療設備・技術を備え、24時間体制で最良の医療が提供出来る体制で臨み、特に神経救急領域(頭部外傷・脳卒中など)では本邦トップクラスの集中治療を展開しています。 救命救急センターにおける診療体制は常にスタッフ医師、救急専攻医、さらには初期臨床研修医を加えたチームでの診療を行い、初期研修医の救急医学教育の一翼も担っています。 専門研修プログラムでは、ERでの蘇生や重症患者(心停止、敗血症、外傷、等)における全身管理のプロを育てることを目標としています。

ICU/病棟では主治医として救命救急疾患を初療から決定的治療の完結、その後の全身管理を経て転科・転院・退院まで丁寧に患者を診て考えていくことを重視しています。専攻医であっても上級医のサポートを得つつ、治療の順序・内容など方向性のdecisionを行います。当科の研修で世界標準の治療プロトコルを身に着け、的確・迅速に決定的治療を行う力をつけることができます。 また、2022年度より香川県にもドクターヘリが就航し、専攻医もフライトドクターとして病院前診療に携わる体験ができます。(事前講習要)

●取得できる専門医資格および技能
当科での充実した研修で、最短コース(6年目)で救急科専門医、7年目で集中治療専門医が取得できます。その他にも脳外科専門医、脳卒中専門医が取得できます。

また、個人の希望に合ったキャリアプランを尊重します。シフト制で個人の予定に合わせた勤務体制を組むことが出来るため、子育て中の女性医師も救命救急の第一線で活躍しています。 Double board取得はどの診療科とでも可能で、当科では整形外科専門医・外科専門医・脳神経外科専門医・麻酔科専門医の取得者がいます。あるいは海外・国内留学も可能です。さらに神経集中治療コース(6、12か月)、学位取得コースも設けています。

連携施設

県内主要施設が連携施設になっていますが、県外の連携病院は2023年時点で以下の通りです。

❶兵庫県災害医療センター(兵庫県)
❷TMGあさか医療センター(埼玉県) 
❸聖路加国際病院(東京都)
❹りんくう総合医療センター大阪府泉州救命救急センター(大阪府)
❺済生会横浜市東部病院(神奈川県)

❻香川県立中央病院(高松市)
❼高松赤十字病院(高松市) 
❽香川労災病院(丸亀市)
❾三豊総合病院(観音寺市)

連携施設の選択は各専攻医と相談して決定します。ここに載っていない連携施設にも行けますし、連携施設から先に研修開始してもOKです。double board取得(2領域以上の専門医取得)はどの診療科とでも可能です。
希望するsubspecialtyを考えて連携研修施設を考えていきましょう。

神経集中治療短期研修について

神経集中治療とは

重症の脳・神経疾患に加えて、疾患の種類にかかわらず二次性脳障害を起こしうる病態に対して脳指向型管理を実践し、神経学的転帰改善を目指した集中治療のことです。

当施設の特徴

集中治療室で治療を受ける重症患者の最終目標は、救命することだけではありません。ソクラテス曰く「ただ生きることではなく善く生きる」とあります。重症患者が治療後に社会復帰して「毎日が充実し、心身が満たされた生活」が送れるように生命転帰だけでなく、神経学的転帰改善を目指した「脳指向型全身管理」を目指しています。米国では神経集中治療医(Neuro-intensivist)が一つの職種として確立しており、死亡率の低下やICU入院期間の短縮など様々な効果をもたらすとの報告があります。

当施設は、脳神経外科専門医が専従して、救急/集中治療医とともに脳神経救急領域の疾患を初期対応からその後の全身管理まで行える全国的にみても数少ない施設です。

神経集中治療短期研修

当施設では神経集中治療医を育てるため、日本全国から研修希望者の受け入れを行なっています。研修に来られた研修医/若手専攻医は脳神経外科専門医の指導の下、様々な手技の習得が実現できます。

取得できる手技の一部

  • ICPセンサーの挿入、管理
  • 血管内冷却装置を用いた体温管理
  • 持続脳波モニタリングの測定
  • 脳/脊髄神経所見のとりかた

さらに希望があれば、重症頭部外傷に対する穿頭術・開頭術、脳梗塞急性期に対する血栓回収術、くも膜下出血に対する脳血管内治療にも参加していただき、脳神経外科としての治療の一端を経験することも可能です。

当科では神経集中治療医を育てるため、日本全国から研修希望者の受け入れを行っています。直近の受け入れ実績は以下に示します。

詳しくはこちらから

●神経集中治療コース(6、12か月)

頭部外傷、脳卒中、心停止後脳障害など対象として救急外来~手術~救急ICU をシームレスに研修できます。

習得スキルとしては、体温管理療法(血管内装置)、持続脳波モニター、脳圧センサー留置などです。脳がダメージから回復する過程・環境の整備を行うことで神経学的転帰の改善を目指して日々奮闘しています。救急・集中治療の分野で活躍中の方・脳神経外科/内科で活躍中であるが神経分野の全身管理についても極めたい方など、各々のニーズに合わせて研修を行っていただきます。

研修の実際

  • 目的
    意識障害患者の初期対応、鑑別、治療介入ができる
  • 目標
    意識障害患者の気道・呼吸・循環管理ができる(非救急/集中治療医も)
    切迫する D に対する超急性期のマネージメントができる
    マルチモダリティシステムを駆使して、ブラックボックスである頭蓋内状態を言語化できる
    頭蓋内圧亢進時の病態の理解と管理ができる
  • 主な対象疾患
    脳卒中全般、頭部外傷、PCAS ( 心停止後症候群 )、NCSE ( 非痙攣性てんかん重責 )